ひょうたん2号のブログ

鉄道模型に関して自己の体験談などを述べていきます。

本ブログに掲載されている画像・本文などの無断転載およびまとめ・キュレーションなどのサイトへの出店をお断りします。不法転載・盗用の場合、
法的処置を取ることがあります。改造などは個人の判断で行っております。メーカー等への問い合わせなど行わないでください。

なお、ふさわしくないコメントは管理者権限で削除させて頂きます。

カツミ チャレンジシリーズステンレス電車

 筆者がこの商品を購入したきっかけは別の金属製車体キットを組み立てたときにハンダごての扱いが下手だったことです。そこで「より取り組みやすい金属製キットに挑戦しよう。もしそれでダメなら金属製キットは諦めよう」と思いました。そこで2017年に購入して内容を見ていくと「落ち着いて取り組めばもしかすると・・・・・・」という安心感が出てきました。取り組んだ結果としては「?」ですが何とか完成できたことは筆者の自信となりました。(ただし前面手すりは取りつけませんでした。)

 

 

 同封の説明書にある別売り部品を取り付けて走行できたときは「こうやって取り組むんだな」という感動がありました。ところが突然モーター車が動かなくなったときは凹みましたので、編成時の重量を測定して別の動力を考えることで一旦保留としました。(その点ではMPギアを分解せずに処分したことが悔やまれます。)また帯の表現も考え直し当初はお試しだった車両毎に色を変えた(オレンジ・赤・緑・青)のも現在では良いアクセントとなっています。

 

 

 その後1編成を入手して2024年5月1日現在3編成所有しています。(うち1編成は整備中。但しいずれも2024年にカツミから発売されたバージョンではありませんので、念のため。)1編成にのみパンタ車にコアレスパワートラック(CP26P)を2基搭載して、2編成をつないで(模型としてTMTT)走行実験を行っています。現状ではロケットスタートもなくスムーズな走行を見せるので、この状態での走行試験を続けることもできそうです。(整備中の1編成を加えて3編成にて走行できるかの実験も検討中です。)また配管を取りつけずシンプルに楽しんでいます。

 

 

 上の画像ではひし形パンタグラフを搭載したときのもので、一両に2基搭載の場合(左から2両目)と1基搭載の場合(右端の車両)の2通りとしました。(前回少し画像で示しましたので今回は割愛します。ご了承ください。)
 
 今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
 
P. S. 課題はコアレスパワートラックが動かなくなった際の動力方式の選択です。現状の1両のみモーター車という条件を維持しながらMPギア+両軸モーターとの組み合わせとしてどのモーターを採用するかをどこかで検討することでしょう。

 

人気ブログランキングへ


鉄道模型ランキング