ひょうたん2号のブログ

鉄道模型に関して自己の体験談などを述べていきます。

本ブログに掲載されている画像・本文などの無断転載およびまとめ・キュレーションなどのサイトへの出店をお断りします。不法転載・盗用の場合、
法的処置を取ることがあります。改造などは個人の判断で行っております。メーカー等への問い合わせなど行わないでください。

なお、ふさわしくないコメントは管理者権限で削除させて頂きます。

2021年(令和3年)を振り返って

 今回は時事的な内容を取り扱うわけではなく、筆者の鉄道模型における2021年を振り返るものです。5項目ありますのでどうか最後までお読みくだされば幸いに存じます。
 
1)昨年(2020年)よりも多く6回(2月、4月、5月、7月、10月、12月)運転会を行うことができ、トラブルもなく本年は特に大きな動きもなかったのでひとまず安心です。旧式モーター(カツミDV-181)搭載車両(EB45、EB58)も稼働しており、異臭の発生もなく安定走行のため今のところメンテナンスも問題なしとみてよいのでしょう。
 
2)今更ですが、MPギアが突然動かなくなった時の応急処置も偶然見つけることができました。(単に不良品であれば話は別ですが、筆者の場合は再生できたため不良品ではなく手入れのどこかが足りなかったものと判断しています。)応急処置後(2021年12月15日現在電車・気動車用MPギアのみですが)は走行も滑らかなので、その後の経過を筆者所有のレイアウトでの運転会にて注意深く見ており、偶然見つけた応急処置の妥当性の判断ができると思います。MPギアは毎日何時間も走らせていない限り寿命は20年くらいが目安である(そのため消耗品と割り切る方もおられるかも)と或る模型店にて教えてもらえたので、そのときの店員さんにこの場を借りて感謝します。確かに構造からネジ止めされている場所が分かるため(自己責任の下で)分解して内部を見ることもできます。エンドウのwebサイトでは1年おきにMPギアボックス内にグリースの補充が提案されており、この際にどうしてもネジを動かすことになるのです。このネジが小さいため筆者の技量ではネジを動かす際にも注意が必要です。これを契機にMP・インサイドを問わずギアの接触部に一層の注意を払うことに至ったのです。(詳細はここでは省略しますので悪しからずご了承ください。MPギア・ACEギアの利点を生かすためには(様々な意見があると思いますが)、(機械)工学的・物理的・化学的な視点が求められるようです。)
 
3)筆者の模型における「試験用車両」に変更が生じたことです。詳細は割愛しますが一定の役割を終えた車両が発生したことに伴うものです。筆者の鉄道模型に様々な影響を与えていますので、それらの車両を「役割を終えた途端に手放す」ことはありませんが、近い将来それらを手放すことも検討するでしょう。
 
4)2軸の自由形電気機関車(EB45、EB58)のヘッドライトLED化がひとまずできたことです。片方の車軸についている金属板が進行方向にある別の金属部に接触することで点灯するため、この金属部を活用しながらLED化を考えていたのですが筆者の力量では一方向しか点灯しないのです。したがってこの接点方式の代わりに搭載モーターの端子に接続することで両方向の点灯を実現できています。(地道な作業のため一つ一つの段階でそれなりの時間を要してしまいました。)結果的にLEDの極性に注意しながら配線を変更することで対処でき、その後の走行を2022年に月1回のペースで単機での点検にて考えています。下の画像はヘッドライトをLED化後8Vにおけるこれらの試験走行です。(ライトの色および明るさに注目されれば幸いです。)

 

f:id:vftc1521:20211213081528j:plain
 
5)新たな車両が入線し、それに伴う手放す車両が発生しました。再開当初はこのような展開を予想しておらず収拾がつきにくくなりかけましたが、地道に対処することで何とか対応しています。(手放す車両が発生するくらいなら購入することを止めるのも選択肢の一つですよ、と指摘されますが。)これらの車両は現在脇役的な存在ですが徐々に愛着が湧いており大切に扱っていきたく考えています。(詳細はどこかで述べる予定ですので、今回はご容赦下さい。)
 
 今回は長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。そして2022年が読者の皆様にとりまして良いお年でありますように。

 

人気ブログランキングへ


鉄道模型ランキング